WordPress(ワードプレス)で記事を投稿するときの手順についてまとめました。画像の挿入やアイキャッチ画像の設定など、初心者の方でもわかりやすいように書いてあるので、参考にしてみてください。
管理画面から投稿画面へ進む
まずはWordPressの管理画面(ダッシュボード)へアクセスしましょう。
ログインページURLのブックマークを忘れてしまった方は「http://サイトドメイン/wp-login.php」か「http://サイトドメイン/wp/wp-login.php」からどうぞ。
管理画面に入れたら下の画像を参考にして「投稿」を押してください

タイトルと本文を入力
投稿へ進むと以下のような画面になります。

タイトルと本文を入力しましょう。
今はお試しなので適当に入力してOKです。例えばタイトルは「テストタイトル」、本文は「これはテスト記事ですよ〜。」と入れてみましょう。

上の画像のように本文には「これはテスト記事ですよ〜。」をコピペして貼り付けたり、改行してみましょう。
そうするとあとで実際の公開ページで、本文がどのように表示されるかがわかりやすいです。
画像を挿入する方法
本文には画像を挿入することもできます(必須ではないので飛ばしてもOK)。

本文を入力するところの左上にある「メディアを追加」を押してみましょう。すると下の画像のように表示されます。

「メディアライブラリ」というのは過去にアップロードした画像のリストです。最初は何もないはずなので「ファイルをアップロード」タブを選び、「ファイルを選択」をクリックしてください。

パソコンで操作している場合は、自分のパソコンに入っている画像を選択することができます。
画像を選択すると右側に以下のような項目が表示されます。

タイトルやキャプションなどは初心者の方はとりあえず放置してOKです。
「配置」で本文中での画像の位置を指定できます。
「リンク先」を指定することができますが、おじさんはあまり使いません。
「サイズ」は表示する画像のサイズを選べます。状況に合わせて選びましょう。
画像を選択して「開く」を押すと下の画像のようにメディアライブラリの一番左上に画像が追加されていると思います。

右下にある「投稿に挿入」を押せば本文に画像が挿入されます。
画像を適切に使うとブログのアクセス数や滞在時間を増やすことができるので、ぜひ活用してみてください。
公開前にプレビューで確認
プレビューというのは公開する前に、実際にどのように見えるのかを確認する機能です。
上の画像を参考にしながら「プレビュー」を押してください。別タブでプレビュー画面が開くはずです。

プレビューを見れば「こんな感じで公開されるのか」ということがわかり、修正した方が良いところに気付きやすくなります。
記事を書いたらいきなり公開せずにプレビューで確認するようにしましょう。
カテゴリー

記事のカテゴリーを設定するところです。カテゴリーはSEO的に超重要なのでよく考えて設定した方が良いのですが、最初のうちはよくわからないと思うので適当でOKです。
やりながら学んでいきましょう。
タグ

タグというのはTwitterやInstagramなんかで見るハッシュタグみたいなものです。これもSEO的に超重要ですが、カテゴリーと同様に最初のうちは適当でOKです。
アイキャッチ画像

サムネイルとも呼ばれたりします。記事の先頭に表示される画像のことです。下の画像のように表示されるやつです。
アイキャッチ画像は記事のクリック率を増加させる効果があるので、できるだけ設定するようにしましょう。
記事の公開の仕方
タイトルと本文が書けたら記事を公開してみましょう(プレビューは必須ではないので飛ばしてもOKです)。
プレビューの下の方にある「公開」を押してください。これで記事が公開され誰でも閲覧できるようになりました。

公開されているかどうかは、下記画像「パーマリンク」の横にあるリンクをクリックして自分のブログを開いてみればわかります。
これで記事を投稿することができました。
フォーマットについて
さいごにフォーマットについて説明しておきます。

Twenty Seventeenなど、テーマによっては投稿・編集ページに「フォーマット」という項目があります。これは記事のスタイルを決めるところです。記事の性質に合わせて使い分けるための項目だと思いますが、あまり使わないでしょう。
WordPressでアフィリエイトを始めようとしている人や初心者の方は、以下の記事も読んで見てください。おじさんの経験値が詰まってます。
初心者必読!WordPressでアフィリエイトを始めるときの14ステップ