WordPress(ワードプレス)で簡単にXMLサイトマップが作れちゃうプラグイン、Google XML Sitemapsの使い方とオススメ設定についてまとめました。
サイトマップをサーチコンソールに登録する方法も書いてあります!
もくじ
サイトマップとは?
サイトマップというのはざっくり言うとサイト内のリンクをまとめたものです。サイトマップは大きく分けると2種類に分けることができます。
XMLサイトマップ:
検索エンジンに対して「サイト内にはこんな記事がありますよ」と知らせるもの
HTMLサイトマップ:
サイト訪問者が記事を探すために設置する「サイト内の記事」の一覧ページ
XMLサイトマップの登録は早めにやろう!
XMLサイトマップを登録しないと検索エンジンに引っかからないので、サイトの訪問者が増えません。初心者の方が長続きしない原因の1つはこれです。
サイトマップを登録しても1〜2週間は変わらないので、ブログをやり始めたら早めに登録して気長に待ちましょう。
一方でHTMLサイトマップはSEO効果はないようなので設置しなくても構いませんが、記事が増えてきたらユーザビリティのことを考えて設置した方がいいでしょう。
WordPressならGoogle XML Sitemapsがオススメ
XMLサイトマップを自分で作成するのは難しいです。WordPressならGoogle XML Sitemapsというプラグインを使えば簡単にできちゃいます。
Google XML Sitemapsのメリット
- 記事作成時に自動でサイトマップを更新してくれる
- 検索エンジンへ自動で通知してくれる
自分の手でサイトマップを修正しなくてOKです。また、記事公開時にあらためて検索エンジンへ通知しなくてもOKです。
Google XML Sitemapsの使い方とオススメの設定
では使い方とオススメ設定を説明していきます。
インストール

「プラグイン」 > 「新規追加」と進み「Google XML Sitemaps」と検索すると上のように表示されます。
「今すぐインストール」→「有効化」してください。これでインストールは完了です。
設定画面を開く

「設定」>「XML-Sitemap」で設定画面が開きます。
基本的な設定

まずは基本的な設定ですが、ここはデフォルトのままでいいと思います。
チェック項目の解説
- Notify Google about updates of your site
⇒サイト更新時にGoogleに通知 - Notify Bing(formerly MSN Live Search) about updates of your site
⇒サイト更新時にBingに通知 - サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加
⇒検索エンジンにサイトマップの場所が正しく伝わるようにするもの - Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it.
⇒サイトマップを圧縮する(サイトマップのデータサイズが小さくなる) - HTML形式でのサイトマップを含める
⇒サイトマップを人間から見て分かりやすくするためのもの
Additional Pages

ここは特になにもいじらなくてOKです。
軽く説明すると「サイトマップにデフォルトでは含まれていないけど、含めたいページがある」ときにここでURLを登録します。
投稿の優先順位

ここは「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。
この項目は検索エンジンがサイトを巡回するときの優先順位の計算方法を指定するところです。「優先順位の設定」のところで設定した順位を使いたいので「優先順位を自動的に計算しない」にしておくといいでしょう。
Sitemapコンテンツ

ここはサイトマップに含めるページの種類を設定する項目です。
どんなサイトなのかによって変わると思いますが、当ブログの場合はカテゴリーもよく閲覧されるので「カテゴリーページを含める」にチェックを入れておきました。
アーカイブページや投稿ページはほとんど意味がないので含めません。タグページは含めてもよかったんですが、今回は含めませんでした。
また、「最終更新時刻を含める」にはチェックを入れておきましょう。
Excluded Items

ここはサイトマップから除外するカテゴリーや個別記事を設定する項目です。
おじさんの場合、「未分類」というカテゴリーが残っていたのでチェックを入れておきました。
Change Frequencies

ここはサイトマップを更新する頻度を設定する項目です。
ホームページや投稿、カテゴリー別は更新頻度が高い方がいいと思います。固定ページやアーカイブ、投稿者ページは「毎月」くらいでいいでしょう。
頻度は「毎年」も選べますが、年に一回しか更新しないのもよくない気がするのでおじさんは使っていません。
優先順位の設定

ここは検索エンジンが巡回するときの優先順位を設定する項目です。
重要度が高いページは「1.0」にしておくといいでしょう。重要度が低いページは「0.0」にしておくといいと思います。
この数字は相対的なものらしいので、おじさんの場合は「カテゴリー別」は「0.8」のように比較的優先度を高く設定しました。
ここまできたら忘れずに「設定を更新」をクリックしましょう。
Search Consoleへサイトマップを登録する
サイトマップの設定が終わっただけでは意味がありません。「サイトマップを作ったから見にきてね」とお知らせしないといけません。
どこにお知らせするかというとGoogle Search Console(サーチコンソール)です。以下でサーチコンソールにサイトマップを登録する手順を説明します。
サーチコンソールへアクセス

まずはサーチコンソールへアクセスしてログインしましょう。ログインするにはGoogleアカウントが必要です。
サイトマップを登録するサイトを選ぶ

ログインできたらサイトマップを登録したいサイトのプロパティをクリックしてください。
サイトマップの追加

プロパティを選んだら上記のようなページが表示されるので、「クロール」>「サイトマップ」と進んでください。
「サイトマップの追加/テスト」をクリックすると以下のように表示されます。

ここにサイトマップのURLを入力して「送信」を押せば完了です。
登録できたか確認する方法

サイトマップを送信すると上記のように表示されるので「ページを更新する。」をクリックしてください。

するとこんな感じでサイトマップの一覧が表示されます。送信したばかりだと「保留」となっていますが、しばらく(数分)待つと以下のように送信数を示す青いバーが表示されます。

これでサイトマップの登録は完了です。
サイトマップを送信してしばらく経つとページがインデックスされ始めます。

これはサイトマップを送信して次の日の画像。

これは3日後の画像。3日経つと多くのページがインデックスされてますね。
サイトマップのURLの調べ方

サイトマップのURLはWordPressのダッシュボードから、「設定」>「XML-Sitemap」と進むと赤枠で囲んだところに表示されています。