上位検索されるための記事タイトルの書き方、メタディスクリプションの書き方、本文の書き方、関連するSEO対策の基本知識についてまとめました。
今回は初級編ということで、誰でも簡単にできて、かつ効果的な方法を解説してあります。
もくじ
記事タイトルは32文字以内
タイトルは32文字以内にしましょう。なぜかというと、それ以上だと検索結果に表示されるときに以下の画像ように途中で切れてしまうからです。

記事の内容を伝えたいあまりついつい詰め込みがちですが、切られた部分はいくら書いてあってもユーザーの目には入りません。
Googleの検索結果の場合、おおよそ32文字までは表示されるようです。スマホだともう少し短いと言われていたりもします。また、短ければ短いほどパッと見で内容がわかりやすくなるので、可能な限り短い方がいいでしょう。
記事タイトルに数字を入れる
タイトルに数字を入れるとクリックされやすくなるのもよく言われていることですね。「ブログを始めたら最初にやるべき5つのこと」みたいな感じですね。
でも、これは無理に入れる必要はないと思います。これが流行りだしてから同じようなタイトルばかりになってしまったので面白みに欠けますし、無理やり入れることで不自然になるようなら入れない方がいいでしょう。と言いながらこの記事には入れてるんですけどね(笑)。
Googleはタイトルを自然な文章で書くことを推奨しています。無理やりキーワードを詰め込んで変な文章になるよりも、キーワードが少なくてもパッと見でわかりやすいタイトルの方がいいよってことですね。
記事タイトルにサイトタイトルは入れない
これは「記事タイトルは32文字以内」に関係するんですが、以下の画像のように記事タイトルにサイトタイトルを含めるとその分文字数が増えてしまいます。

しかも、サイトタイトルは多くのユーザーにとって価値の低い情報です。「アラフォーおじさんのアフィリエイト挑戦ブログ」という情報はいらないですからね。
記事のタイトルは検索順位の評価に影響するので、そういう意味でも記事タイトルにはサイトタイトルを含めない方が良いと思います。サイトが超有名な場合はサイトタイトルを入れると信用度が増してクリックされやすくなるかもしれませんが。
記事タイトルに検索キーワードを入れる
これも鉄板中の鉄板ですね。
記事タイトルに検索キーワードを入れることで検索エンジンからの評価が上がりやすくなると言われています。
検索キーワードというのは例えば、「SEO」とか「ブログ 書き方」とか、ユーザーが検索するときに実際に入力するキーワードです。
PV数が少ないうちはスモールワード(複数のキーワードを入れること)でコツコツとブログの評価を上げていくのがコツです。
例えば「SEO」でググると245,000,000件もヒットします。このキーワードだけで記事を書いても他の多くの記事に埋もれてしまい、検索上位に表示されず、クリックしてもらえません。

一方、「SEO ブログ」でググると3,610,000件までヒット数は減ります。このように複数のキーワードを記事タイトルに設定することで、記事がユーザーの目に止まりやすくなります。

ちなみに「SEO ブログ 書き方」でググると474,000件まで減少します。

検索キーワードは前の方に入れる
検索キーワードはなるべくタイトルの前の方に入れた方が良いようです。人間は左のほうから文字を読むことに慣れているので左に入れておいた方が目に止まりやすく、クリックされやすいってことですね。
例えば、「SEO」というキーワードで記事を書こうと思った時には、「ブログを書くときに注意すべきSEO対策」とするよりも「SEO対策ばっちりのブログの書き方」の方が良いということです。
これも無理に前に入れる必要はなく、パッと見でわかりやすいタイトルを優先した方が良いんじゃないかと思います。
メタキーワードは検索順位に影響しない
メタキーワードは検索順位の評価に使っていないとGoogleが公表しているので設定しても意味ないです。なので、特に設定しなくて良いと思います。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
メタディスクリプションは120文字以内
メタディスクリプションは以下の画像のように検索結果のスニペットに表示されます。設定しておくことでユーザーが記事の内容を把握し興味を持ってもらいやすくなります。結果としてクリック率が高まります。

メタディスクリプションも記事タイトルと同じくある程度の文字数を超えると、以下の画像のように自動的に切られてしまいます。

最後まで表示される文字数の目安は120文字程度なので、メタディスクリプションはその文字数以内に収めましょう。
このメタディスクリプションですが、実はGoogleは検索順位の評価に使ってないんですよね。意外と知らない人もいるのではないでしょうか。詳細はこの記事(メタキーワードはSEOに関係ないって知ってた?)をどうぞ。
良い感じのメタディスクリプションの書き方
メタディスクリプションの書き方のポイントをまとめておきます。おじさんが実際に使っている基本テクニックは3つだけです。
- その記事に何が書いてあるかがわかるように書く
- 誰向けの記事なのかを書く
- 記事タイトルを繰り返さない
この記事のディスクリプション(=記事の冒頭部分)は以下のような感じです。
上位検索されるための記事タイトルの書き方、メタディスクリプションの書き方、本文の書き方、関連するSEO対策の基本知識についてまとめました。
今回は初級編ということで、誰でも簡単にできて、かつ効果的な方法を解説してあります。
この部分を読めばこの記事が、上位検索されるためのブログの書き方についてのものであることがわかるはずです。また、初級編と書いてあるのでユーザーは「これは初心者向けの記事だな」とすぐにわかります。
いざクリックしたときに記事の内容が期待していたものと違っていたらユーザーはすぐに閉じてしまいます。Googleはユーザーの滞在時間も評価しているようなので、ユーザーの期待と記事の内容のギャップはなるべく小さくした方がいいと思います。
Googleはメタディスクリプションを設定していない記事については冒頭部分を検索結果のスニペットに表示することもあるようなので、おじさんはメタディスクリプションと記事の冒頭部分を同じものにしてあります。
そうすることで、検索結果のスニペットに予期せぬ文章が使われることを防ぐことができます(完全には防げないようですが)。
hタグは正しく使う
見出し(hタグ)を記事の見た目をよくするためになんとなく使っている方もいると思いますが、Googleは見出し(hタグ)もチェックしているらしいので正しく使うようにしましょう。
使い方としては以下の3点を守ればOKです。
- h1タグは1記事につき1つ
- h2以下はいくつ使ってもOK
- h1 > h2 > h3 のように正しい階層にする
Googleはh1タグ以下からメインコンテンツであると判断するようなのでh1タグは1記事に1つまでにしておきましょう。
多くのブログの場合、記事のタイトルにh1タグがつけられているので、本文ではh2タグから使うようにしましょう。
例えば、この記事の場合、記事タイトルの「上位検索されるためのブログの書き方とSEO対策(初級編)」にh1タグが自動的につけられています。
正しい階層になるようにhタグを使うのも重要です。例えば、この記事( Luxeritasで最初にやると良い6つのSEO対策)では以下のような階層になっています。

各階層がそれぞれh2、h3、h4タグになっています。例えば、「1. PageSpeed Insightsでブログの速度をチェックする」はh2タグで、「トップページのmeta discription」はh3タグになっています。
このように見出し(hタグ)をつけるときは本の目次のようにするとわかりやすいと思います。
参考:
h1タグは、Googleでやっぱり大切らしい
【SEO】Googleはh1タグからメインコンテンツとして評価し、共通テンプレート定型文は評価に含まない
見出しに関連キーワードを入れる
Googleは見出し(hタグ)もチェックしているらしいので、見出しに関連キーワードを入れておくと良いと思います。
関連キーワードというのは例えば「SEO ブログ」とググった時に、以下のように予測候補で表示される「SEO ブログ」以外のキーワードのことです。

ここでは「文字数」や「タグ」などがそれにあたります。
ただし、何でもかんでも入れれば良いというわけではなく、本文の内容に合ったキーワードだけ入れるようにしましょう。
例えば、「SEO ブログ」で検索して出てくる予測候補の「おすすめ」というのは、SEOに強いブログの中でおすすめのものを探していると考えられます。
この場合、この記事の内容とは合いません。もし「おすすめ」でこの記事が表示されてクリックした場合、ユーザーは「なんだ、全然内容違うじゃん」とすぐに閉じてしまうでしょう。
すでに書きましたが、滞在時間が短くなるのはSEOとしては基本的によくないので、こういったキーワードを使うのはなるべく避けるようにした方がいいでしょう。
無理に関連キーワードを入れるよりもユーザーにとってわかりやすい見出しになるようにした方が良いと思います。かつ、関連キーワードを入れられたらラッキーくらいに考えておきましょう。
本文に関連キーワードを入れる
これも見出しに関連キーワードを入れるのと同じで、無理やり入れる必要はないでしょう。それよりもユーザーが読みやすい文章を書くようにした方が良いと思います。
入れられたらラッキーと考えておきましょう。
記事は1000文字以上
これもよく言われることですが、Googleは量より質を重視する傾向にあるので、記事は最低でも1000文字を目安に書きましょう。
あくまでも目安なので絶対に1000文字以上書かなければいけないわけではないですが、内容が薄い記事は検索エンジンからの評価も低いでしょうし、ユーザーもすぐに離脱してしまうでしょう。
文字を強調する
重要なところは赤字にしたり太字にしたりして強調しましょう。そうすることでユーザーの目が止まりやすくなります。
また、多くのユーザーは最初から記事をじっくり読むことはしません。ざっくりと眺めて、必要な情報があるか確かめる程度です。
ざっと見て必要な情報がありそうならその部分をじっくり読み始めます。おじさんもそうですしみなさんもたぶんそうでしょう。
重要な情報を強調しておくことでユーザーが最初にざっと流し読みするときの見やすさを向上させます。適切な場所を強調することでユーザーの滞在時間を増やすことができるようになるはずです。
画像を使う
文字だけだと飽きてしまい、サラッと流し読みしてしまいがちですが、記事のところどころで画像を使うことで目が止まりユーザーの滞在時間が増えます。
おじさんは見出しのすぐ下に画像を入れることが多いですね。特に「ここは読んでほしい!」ってところに入れるようにしています。
画像のタイトル情報、alt属性を書く
画像のメタ情報もちゃんと書いた方がSEO的に良いようです。なぜかというと検索エンジンは画像だということは認識できても、それが何についての画像なのかまではわからないからです。
検索エンジンにこの画像はこういう画像だよと伝えるためにも画像のタイトルくらいはちゃんと書いておいた方が良いでしょう。
よく、スマホで撮影した画像のデータ、例えばこんな感じ(829107652127.jpg)のまま画像を貼っていることがあると思いますが、これはあまり良くないです。
この記事の画像のタイトルは全て「検索上位を獲得するためのブログの書き方 16の基礎知識-1.png」のような形式で統一しています。
画像一つ一つに固有のタイトルをつけるのは時間がかかりすぎるのでこうしていますが、本当は一つずつ固有の方が良いようですね。
参考:検索にヒットさせる画像のSEO対策10のポイント
参考:ちょっとした工夫で検索流入をアップ!いますぐできる画像SEOのすべて
目次を作る
記事の最初に目次を作ることでユーザビリティが上がります。その記事の内容がだいたい把握できるような目次を載せておくことで、ユーザーが情報を探しやすくなります。
目次に欲しい情報やそれに関係ありそうな内容があればユーザーは記事をちゃんと読んでくれるようになります。
まとめを書く
記事の最後にまとめを書くことでユーザビリティが上がります。特に記事が長い場合、最後まで読んだのは良いけど、「何が書いてあったっけ?」となりがちです。
最後にまとめを書いておくことで、「この記事にはこういうことが書いたあった」とユーザーが納得してくれやすくなります。場合によっては、戻って記事を見直してくれることもあるかもしれません。
そうすることで滞在時間を増やすことが期待できます。
まとめ
さいごに今回の内容をまとめておきます。
- 記事タイトルは32文字以内
- 記事タイトルにサイトタイトルは入れない
- 記事タイトルに検索キーワードを入れる
- メタキーワードは意味なし
- メタディスクリプションは120文字以内
- hタグは正しく使う
- 見出しに関連キーワードを入れる
- 本文に関連キーワードを入れる
- 記事は最低でも1000文字以上
- 文字を強調する
- 画像を使う
- 画像のタイトル情報を書く
- 目次を作る
- まとめを書く
ここまでブログを上位検索に表示させるための施策をたくさん紹介してきましたが、最も重要なのはやはり記事の中身だと思います。多くの人に読まれ、滞在時間が多く、繰り返し読まれるような記事を書くことが最も重要です。
それ以外にできることとして上記のような施策があると考えておくといいと思います。できることはやっておいた方がいいですしね。